【近況報告】病状は快方に向かってます【画像なし】
7月22日(連休明け)から仕事に復帰しました。復帰の時点では まだ完治したワケではなかったけど、とりあえず結石は出てしまって最悪の状態も越えたので、後遺症を抱えたままの復帰という感じです。
夏休みは予備校の書き入れ時。普段は一時的に人手が足りなくても系列他校からのヘルプで回せますが、夏休みは どこも人手不足が深刻なので、私が戻らないと授業が回せないと上司に泣き付かれました。
まあ、苦手克服クラスとか、どこかの大学に入ればOKなクラスは新米やバイトの講師に任せて良いけど、有名大狙いの特選クラスを彼等に任せるワケには行きませんからね。学校の評価に直結する死活問題ですし。
あと、夏休み期間中は、中学・高校の先生達を対象にした特別講義も多いです。大勢の先生達を相手に講義する形式で、受験指導のノウハウとか、分かり易い授業の構成方法や板書のコツとかを教えたりします。『学校の先生』の先生って感じですね。
学校の先生達も、20代30代の若い講師に教えられるのは不安だとか不愉快だって人が多いので、こういう仕事は40代50代の講師が頼りです。
そんなワケで、無理を押して早く復帰する代わりに、いつもは貰えない お盆休みを3日も貰えました。娘2人が私の復帰祝いに豪華な温泉旅行をプレゼントしてくれたので、娘夫婦達や孫娘達と一緒に貸切の露天風呂(庭園付き一戸建て家族風呂)を満喫して来ましたよ。
いや、孫は いるけどジジイじゃないですよ。孫娘は3歳と4歳だし。ま、まだ一応40代だし…(震え声)。
さて、前回の近況報告後は どうなったかと言うと、案の定『腎盂腎炎』になりました。結石が片側の尿管を完全に塞いだまま何日も経ったので、腎臓内で細菌が大繁殖して炎症を引き起こしたワケです。
これ自体は医者から予告されてたし覚悟もしてたので まあ良いんですが、症状が予想を遥かに超えてて焦りましたよ。
急に高熱が出たら命が危ないって言われてたから、熱は頻繁に測ってました。平熱は36度弱ぐらいですが、37度2分ぐらいまで じわじわ上がって来て、『んー、そろそろ要注意かな?』とか思ってました。
で、鎮痛剤も効いてるし、今の内に ちょっと仮眠して、起きたら警戒態勢に入ろう…と思ったのが間違い。そもそも鎮痛剤は強力な解熱剤も兼ねてるから、この時点で既にヤバい事になってたんですよね。完全に解熱作用を忘れてました。
仮眠中、雪山で遭難して凍死しそうになる夢を見て、凄まじい寒さに気付いて目を覚ましたら、何かもう正気とは思えないほど超絶 寒い。エアコンも止めてあるし、温度計を見ると室温が30度近くあるのに。
私が小中学生の頃は、毎年 冬になると学校行事で寒中 水泳大会ってのがあったんですが、それを思い出しました。
目を覚ましたら突然『真冬の極寒の中、プールで泳いで水から上がった直後に吹雪が吹き付けた』レベルの壮絶な寒さに襲われて、全身が『ふなっしーをも超える超高速 振動』を開始して止まらなくなり、歯もカカカカカカカカッって感じで高橋名人もビックリな秒間32連射ぐらいしてて、マジで本能的に死を予感しました。
とりあえず手近な収納からセーターやダウンコートやマフラー出して全力で防寒して(真夏に気温マイナス20度クラスの超重装備)、ようやく震えが収まって来たから体温を測ってみたら、41度6分とか気の狂った数字が出てました。
『はあぁっ!? 馬鹿じゃねぇのっ!!??』って、人生最大の全力ツッコミ入れましたよ。人間って42度以上の熱出すと死ぬらしいけど(都市伝説)、何で平然と限界ギリギリの熱出してんの? 馬鹿なの? 死ぬの?(恐怖)って感じでした。
医者に聞いたら、実際には42度 出ても『もしかしたら死ぬかも。脳に障害が出る可能性もあるよ』ってだけみたいですが。子供は割と よく42度以上の熱を出すし、稀に43~45度ぐらいの熱を何度も出して無事な大人もいる そうです。そうは言っても可能性がある時点で充分 怖いってば。
インフルエンザが悪化した時でも39度6分が最高記録だったんだけど、こんな冗談みたいな高熱 本当に出るものなんですね。風邪の高熱時と違うのは、とにかく寒いだけで悪寒(背筋がゾワッとするイヤな感じ)が無く、意識は割とハッキリしてるのと、身体は普通に動かせる事です。食欲も あります。
ちなみに腎盂腎炎の高熱で悪寒がする、頭がボーッとする、身体がダルい、といった症状が出ている場合、既に敗血症(細菌感染が全身に広がっている)になっているので、急いで病院へ行かないと数日で死にます。風邪と違って自然治癒はしません。超危険な状態です。
尿路結石で高熱を出したら すぐ病院へ駆け込みましょう。素人判断は命取りです。
熱が39度台になったら(39度8分)、もう大丈夫だからと家に帰されました(大丈夫じゃねぇよ! 超怖ぇよ!)。その後10日ほど毎日 通院して抗生剤を点滴して、家でも抗生剤を飲んで熱が下がるのを待ちました。毎日 少しずつ熱が下がって行って、37度台までは順調に下がりましたが、そこから なかなか熱が下がらなくて超不安な日々でした。微熱は2週間以上 続きました。
『腎盂腎炎』用の治療と検査と薬代合わせて初日で保険適用で1万円ちょい。入院が2日で1万円。10日間 通院して点滴とか再検査とか合計で2万円ちょい。前回の分と合わせて8万円ぐらい飛びましたね。これは痛い。医療保険とか入っておくべきだったかな。私の年齢だと保険料も高いんだけど、2年に1回ぐらい こんな病気になったら元が取れそうですよね。
いい加減、結石の激痛にも慣れたし、結石が出ないと腎盂腎炎が いつまでも治らないので、ついカッとなって最終手段に出ました。軽くジャンプして着地します。
着地の衝撃で脇腹を凄まじい激痛が襲い、『ぬふぇっ!?』とか意味不明な悲鳴を上げて涙ダバダバ流して悶絶しますが、構わず何度もジャンプして着地します。尿管に引っ掛かってる結石を無理矢理 振動で動かす為です。
これを毎日 何度も、暇さえあれば気絶する寸前まで ひたすら続けました。3日ほど やってたら結石が動きました。腎臓を出た直後の位置から、膀胱の直前ぐらいの位置まで。痛みは かなり和らぎましたが、今度は凶悪な尿意に襲われるようになりました。
実際の尿量に係わらず、24時間 常に『12時間ぐらいトイレ我慢して膀胱が破裂しそう』みたいな凄まじい尿意があって、でも実際にトイレに行くと ちょろっとしか出ない。これは精神的にキツイですね。本当にノイローゼになりそうでした。
この後もドスドスとジャンプ&着地を続けて、4日ほどで ようやく結石が膀胱に落ちて、あとは すぐに尿と共に排出されました。最初に結石が砕けた破片(黒い砂みたいな物)が大量に出て来て、それから尿道内に焼けるような痛みが走った(結石が尿道内を傷付けた)と同時に大きな結石がゴロッと。少量ですが血も出ました。先端から血がポタポタと… (;´A`) ヒィィ
割りばしで大きな結石を便器から拾い上げて、洗って記念に取っておく事にしましたw 最初に検査した時は4.3mmとの事でしたが、尿管で居座ってる間に成長したのか、かなり砕けて小さくなってるはずなのに直径が約7mmありました。こりゃ動かんワケだ。
私の結石は真っ黒でツヤツヤしてて、見た目は綺麗に磨いた黒曜石みたいでした。ボールペンの底で強く押し潰したりしてみたけど、凄く堅くてビクともしません。本当に『石』です。
結石を溶かす薬ってのを飲んでたので、舐めた飴玉が融けるような感じで小さくなるのかと思ってましたが、結石成分の結合部を溶かして砕け易くする薬だったようですね。黒い砂みたいなのが大量に出た時は、何事かと本気でビビリましたよ。
結石が素直に出た人は、結石が出た時点で めでたしめでたし なんですが、結石が同じ場所に しばらく居座っていると、その周囲が むくんで尿管が圧迫され、結石が無くなった後も しばらく痛みが続きます。
結石がある時よりは格段に楽ですが、顔を歪めて歯ぎしりする程度には痛いです。そんなワケで、結石が出てしまった後の後遺症に苦しんでいる状態での仕事復帰となりました。
結石が出た後は鎮痛剤が長時間 効くようになったので、それほどツラくはなかったですが、いつもニコニコしてる私が物凄い仏頂面で授業してたから、学生達が やたら心配してました(苦笑)。
今は もう鎮痛剤も使ってませんが、結石が居座ってた2ヶ所は今でも結構痛いです。結石が出て1ヶ月近く経ってるんですけどね。あと、水分を大量に取ったり、腹いっぱいまで食べると腎臓に激痛が走るので、喉が渇いても飲み物は少しずつ飲み、食事は1回の量を かなり減らして1日5食にしてます。こういう食べ方は太るから良くないんだけど、普通に食べると痛くて堪らんから仕方無い。
てなワケで、30代 以降の人は本気で生活習慣に気を付けて下さいね。尿路結石を予防する為に病院で貰ったアドバイスを まとめて おきます。
酒(特にビールは危険)やジュースは極力 飲まない。飲み物は水か お茶で、喉が渇いてなくても こまめに多過ぎると感じるぐらいに飲む(特に夏場は)。低脂肪 牛乳は飲み過ぎなければOK。
肉や卵は食べる量を減らす(少な過ぎると別の病気になるからダメ)。肉や卵は2日に1食ぐらいが お勧め。豚バラ、牛リブロース、牛カタバラを『焼かずに、ゆでたり煮たりして食べる』のが比較的 安全。内臓は牛、豚、鶏を問わず非常に危険。鶏肉は全体的に危険なので極力 避けるべき。
魚は貝類、サバ、カツオ、サンマ等が特に危険。サケ、イワシ、タイ、カレイ等が お勧め(焼かずに ゆでるか煮る)。肉や卵、魚を減らした分のタンパク質は豆腐で補うと良い。
野菜を『ゆでたり煮たりして』沢山 食べる。玉ねぎ、長ねぎ、白菜、もやし、ほうれん草、なす、かぼちゃ、おくら等が お勧め。糖質が少ない果物を食べるのも良い。いちご、オレンジ、グレープフルーツ、桃、スイカ、びわ、ブルーベリー等を。
わかめ、昆布、ひじき、もずく等の海藻類を毎日 沢山食べる。あと、とにかく運動する。
| 雑談その他 | 23:38 | comments:8 | trackbacks:0 | TOP↑
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| | 2014/08/20 01:26 | |